会社沿革

明治 3年(1871年) 5月 滋賀県彦根市江戸町(現在の京町二丁目)において、毛利勘兵衛が毛利商店を設立し、米穀販売業を始める。
明治22年(1890年) 4月 初代毛利勘次郎が人力棒搗臼型精米機を考案し6基設備する。
大正11年(1922年) 3月 二代目毛利勘次郎が穀物土砂選別機を発明する。製作工場を新設し、国内外に販売を開始する。
大正13年(1924年) 3月 除糠用ブラシマシンを発明する。
昭和 6年(1931年) 5月 無瑕精米方法を案出し、噴風式六角搗精室横型精米機を発明する。工場を増設して精米機の製造販売を開始する。
この噴風式精米機は、やがて世界標準となる。
昭和 7年(1932年) 7月 商号を毛利精穀研究所と改称する。
昭和30年(1955年) 1月 組織を法人化し、有限会社毛利精穀研究所と改称する。
昭和31年(1956年) 4月 内拡自由型噴風式精米機(ゴールドタイプ精米機)を開発する。
昭和38年(1963年) 1月 滋賀県彦根市外町に第二工場を新設する。
昭和41年(1966年)10月 50馬力単座循環式精米機MG−7の製造を開始する。
昭和54年(1979年) 輸出用精米機MSー25の製造を開始し、北米等に輸出する。
昭和58年(1983年) 1月 ロータリーバルブ式ブレンドシステム流調バルブFAV-9を開発する。
昭和59年(1984年) 1月 彦根市外町に本社機能を移転する。
昭和62年(1987年) 白米精選機バイブロシーブを開発する。
平成 4年(1992年) アブラシーブ(研削式)精米機MA−25を開発しパキスタン等に輸出する。
平成20年(2008年) ブレンドシステム流調バルブをデジタル化したコンタミ対応型FAV-9Hを本格的に販売開始する。
平成21年(2009年) 『省エネ・おいしい・美しい』低圧力系摩擦式精米機mu型を開発する。